地域研究
研究キーワード
旧ソ連、国際政治、ロシア、凍結された紛争、未承認国家
研究分野
地域研究 / 地域研究 /
政治学 / 国際関係論 /
経歴
2001年4月
-
2002年3月
日本学術振興会 ,特別研究員
2002年4月
-
2005年3月
大学専任講師(有期)(総合政策学部)
2003年4月
北海道大学スラブ研究センター共同研究員
2004年4月
-
2005年3月
東京外国語大学「平和構築・紛争予防」英語プログラム(PCS)非常勤講師(「地域紛争論」担当)
2004年4月
-
2005年3月
国立民族学博物館・非常勤研究員
委員歴
2012年11月
ロシア東欧学会 理事; 研究奨励賞選考委員
2013年1月
国際法学会 アウトリーチ委員、研究振興委員会
2008年4月
国際情勢研究会 ロシア研究会・委員
2004年11月
-
2012年11月
ロシア東欧学会 編集委員
2014年6月
-
2015年3月
日本国際問題研究所 平成26年度「各国が抱える領土をめぐる問題(領海・領空に関するものを含む)」研究会委員
受賞
2009年11月
アジア調査会、毎日新聞社 第21回アジア・太平洋賞 特別賞
2009年11月
アジア調査会、毎日新聞社 第21回アジア太平洋賞特別賞 『コーカサス――国際関係の十字路』(集英社[集英社新書], 2008年)
論文
「離婚なき便宜的結婚」:中ロ関係の現状と今後の展望
<U>廣瀬 陽子</U>
世界経済評論 (5,6月) 22-29 2017年4月
旧ソヴィエト連邦共和国とロシア:関係はどう規定されるのか
<U>廣瀬 陽子</U>
神奈川大学評論 (86) 101-111 2017年3月 [査読有り]
Recent Views in Japan Concerning Sino-Russian Relations
<U>廣瀬 陽子</U>
ASAN FORUM 5(2) 1-11 2017年3月 [査読有り]
ロシアにとってのシリアとチェチェン:シリア紛争は第三次チェチェン紛争か
<U>廣瀬 陽子</U>
国際情勢 87 95-103 2017年3月 [査読有り]
アゼルバイジャン:独立25年間の歩み
<U>廣瀬 陽子</U>
ロシアNIS調査月報 特集◆ソ連解体から四半世紀を経たロシア・NIS (1月) 50-58 2017年1月 [招待有り]
Misc
「パネルディスカッション:ウクライナ危機をめぐる国際関係」
<U>廣瀬 陽子</U>
『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会 年報) (43) 43-68 2015年5月
ロシアのハイブリッド戦争に関する一考察
<U>廣瀬 陽子</U>
国際情勢 (85) 95-100 2015年3月
ウクライナ問題への欧米ロの立場と動き
<U>廣瀬 陽子</U>
e-World Premium (14) 17-23 2015年3月
人口問題と並行した解決案が急務
<U>廣瀬 陽子</U>
TRANSIT (27) 138-139 2015年1月
「双子」とも形容される両国の複雑な関係
<U>廣瀬 陽子</U>
ウェッジ 14-14 2014年9月
書籍等出版物
黒海地域の国際関係
<U>廣瀬 陽子</U> (担当:共著, 範囲:長期化する紛争と非承認国家問題)
名古屋大学出版会 2017年1月
黒海地域の国際関係
<U>廣瀬 陽子</U> (担当:共著, 範囲:南コーカサスの政治変動と外交政策)
名古屋大学出版会 2017年1月
ロシアの歴史を知るための50章 (エリア・スタディーズ152)
<U>廣瀬 陽子</U> (担当:共著, 範囲:ロシアと未承認国家問題:ロシアの近い外国に対する重要な外交カード)
明石書店 2016年11月
メガFTAと世界経済秩序:ポストTPPの課題
<U>廣瀬 陽子</U> (担当:共著, 範囲:ロシアの外交戦略とユーラシア連合構想)
勁草書房 2016年10月
アゼルバイジャン:文明の十字路で躍動する「火の国」
<U>廣瀬 陽子</U>
群像社 2016年5月
講演・口頭発表等
Russian Policy for the Unrecognized States After the Ukrainian Crisis [招待有り]
<U>廣瀬 陽子</U>
DIALOGUE BETWEEN JAPAN AND FINLAND ON RUSSIAN POLITICS AND ECONOMY 2017年6月13日 the Aleksanteri Institute of the University of Helsinki, the Slavic-Eurasian Research Center of the Hokkaido University and the Hokkaido University Europe Office in Helsinki
Russian policy for the Unrecognized States after the Ukrainian Crisis: focusing on the Transnistrian problem [招待有り]
<U>廣瀬 陽子</U>
IOS Writer's Workshop “Special Issue: Post-Soviet Conflict Dynamics and Changing Discourses” 2017年5月24日 IOS, Regensburg
「未承認国家の誕生と存続:帝国・連邦の遺産」
<U>廣瀬 陽子</U>
日本国際政治学会2016年度研究大会・部会8「帝国の解体と再生(サイクス・ピコ協定100周年)」 2016年10月16日 国際政治学会
シルクロード経済圏構想と中露の利害対立 [招待有り]
<U>廣瀬 陽子</U>
アジア研究所公開講座 2015年6月20日
大統領選挙後のウクライナ情勢と国際関係 [招待有り]
<U>廣瀬 陽子</U>
ロシア情勢緊急セミナー 2015年5月29日 パルナッソス社
所属学協会
国際法学会
, ロシア東欧学会
, 日本国際政治学会
, アメリカスラブ学会
Works
書評:エドガー・オーバランス著『コーカサスにおける戦争:1990‐1995年』(Edgar O’balance, Wars in the Caucasus, 1990-95)、およびパーヴェル・バエフ著『コーカサスにおけるロシアの政策』(Pavel Baev, Russia’s Politics in the Caucasus)
その他
二つのコーカサスの紛争に関する著書を比較しながら、コーカサスの紛争がいかに複雑で解決が難しいかを改めて明らかにした書評論文。
廣瀬陽子氏インタビュー ゴルバチョフとの握手に感動し(第21回アジア・太平洋賞決定)
廣瀬陽子, 長田達治 その他 2009年11月
南コーカサス地域の民族共存をめぐって
<U>廣瀬 陽子</U> その他 2005年6月
アゼルバイジャンの政治・経済・エネルギー情勢
<U>廣瀬 陽子</U> その他 2004年2月
「カスピ海の石油開発問題と民族紛争」
<U>廣瀬 陽子</U> その他 2003年5月
競争的資金等の研究課題
旧ソ連の民族紛争と政治発展:ナゴルノ・カラバフ紛争とアゼルバイジャン政治を事例に
三菱財団助成
旧ソ連の民族紛争と政治発展:ナゴルノ・カラバフ紛争とアゼルバイジャン政治を事例に
文部科学省・科学研究費補助金・若手研究(B)(2)課題番号:15710186
旧ソ連の民族紛争と政治発展:ナゴルノ・カラバフ紛争とアゼルバイジャン政治を事例に
三井住友銀行国際協力財団研究助成
ポストウェストファリア体制の国家像の模索:欧州辺境の未承認国家の比較研究から
慶應義塾大学: 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会)
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月