|
| 地理学
| 研究者氏名 | 林 紀代美 |
---|
| ハヤシ キヨミ |
---|
所属 | 金沢大学 |
---|
部署 | 人間社会研究域 人間科学系 人間社会研究域 人間科学系 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 修士(教育学)(大阪教育大学), 博士(人間・環境学)(京都大学) |
---|
|
プロフィール<水産物流通と地域,「食」に関わる学び>
地理学の立場から,水産物流通・消費について注目しています。我々の食べている水産物は,どこからどのように届けられているのか?その活動にともなって発生する地域の位置づけ・役割や,地域間の結びつきとその範囲のひろがり,関係する地域や食材に対する評価,地域で培われてきた食文化と新しい食の普及・定着などに関心を向けています。また,地理教育や社会教育,日常の食生活などを通じて,水産業・水産物への注目を取り上げながら、しつけや栄養教育に終始しない「食」に関わる学びの構築にも配慮するよう努めています。
<地域防災活動,防災教育への支援>
2007年の能登半島地震の発生を契機に,地域を見つめる地理学に関わるものとして,地理教育の経験者として,水産業に関わる研究者として,活用できる知見や取り組める場面があるのではないかと考え、地域防災力の向上につながる支援、研究にも着手しています。そのうち特に、水産研究に携わっているものとして,沿岸部で災害の危険性が生じる津波に関して取り上げています。
<お絵描き地図の作成,普及啓蒙>
地理学・地理教育に携わるものとして,地域を見つめるためのひとつの手法・道具である地図(描写)について,関心を寄せています。とくに,高度なテクニックを必要とせず,ひとりひとりの関心をもとに簡単な作図から地図作りに取り組むことができ,用途も研究・教育に限られない,「お絵描き地図」の作成と普及に努めています。地図への接点の敷居を低め,選択肢を増やすことで,地図の読み書きは難しい,地図は自分とはかかわりが薄い,と感じる人にも地図や地理,地域に興味を持ってもらえればと思っています。お絵描き地図筆者であるときには「はやしきよみ」で執筆、活動しています。
研究キーワード 水産物流通と「食」に関わる学び
, 地理学
, 防災
研究分野 生活科学 / 食生活学 /
地理学 / 地理学 /
水産学 / 水産学一般 /
経歴 1997年 - 1999年 : 私立南京都高等学校 非常勤講師
学歴 - 2002年 京都大学 人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻
- 2000年 大阪教育大学 教育学研究科 社会科教育学専攻地理学専修
- 1997年 奈良教育大学 教育学部 中学校教員養成課程社会専攻
委員歴 2005年 地域漁業学会 理事(学会誌編集委員など各種委員も担当) 東海北陸部会長
受賞 2016年11月 人文地理学会 第16回(2016年)人文地理学会学会賞(学術図書部門奨励賞) 『魚食と日本人』
2016年10月 地域漁業学会 地域漁業学会学会賞 『魚食と日本人』
論文 中村周作著『佐賀・酒と魚の文化地理-文化を核とする地域おこしへの提言-』<書評> 林 紀代美 人文地理 70(4) 520-521 2018年12月 [査読有り][招待有り]
高等学校地理Aにおける地形を扱う学習の内容・展開に関する考察 小倉拓郎・林紀代美・青木賢人 地形 38(4) 325-334 2017年10月 [査読有り]
放課後児童クラブの「ぎょしょく教育(水産版食育)」実施主体としての可能性 阿部 覚・林 紀代美 地域漁業研究 57(3) 45-64 2017年6月 [査読有り]
白山市における発酵調味料の利用実態 林 紀代美 金沢大学人間科学系研究紀要 8・9 1-29 2017年3月 [査読有り]
多様な自然環境を有する自治体における住民の防災意識について―石川県白山市におけるアンケート調査に基づいて― 林 紀代美 日本海域研究 48 45-55 2017年2月 [査読有り]
椎名若菜・的場澄人編『女も男もフィールドへ』(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ12)<書評> 林 紀代美 人文地理 68(3) 380-381 2016年10月
能登地域における「海藻類」「魚醬」の世代別の利用動向 林 紀代美 地域漁業研究 57(1) 95-113 2016年10月
林 紀代美 E-journal GEO 11(1) 135-153 2016年10月 [査読有り]
石川県の沿岸地区における津波への防災意識・行動の特徴と課題 林 紀代美・青木賢人 日本海域研究 47 91-104 2016年3月 [査読有り]
荒木一視編『食料の地理学の小さな教科書』<書評> 林 紀代美 地域漁業研究 54(2) 71-75 2014年2月
「石川の朝とれもん」プロジェクトにみる地域水産物の活用と「見える化」への取り組み 林 紀代美 地域漁業研究 54(1) 73-97 2013年10月
小学校社会科における水産業に関わる学習機会とその内容 林 紀代美 地理学報 37 33-42 2013年10月
水産物流通研究における研究動向と今後の課題 林 紀代美 金沢大学人間科学系研究紀要 5 1-34 2013年3月 [査読有り]
林 紀代美 E-journal GEO 8(1) 96-118 2011年12月 [査読有り]
林 紀代美 E-journal GEO 6(1) 1-15 2011年12月 [査読有り]
「2010年チリ地震津波」発生時におけるわが国の漁業協同組合の対応とその課題 林 紀代美・青木賢人 地域漁業研究 51(1) 109-128 2010年10月 [査読有り]
中村周作著『宮崎だれやみ論 酒と肴の文化地理』<書評> 林 紀代美 新地理 57(2) 63-65 2009年8月
商品・産地の価値や役割をつくり,伝える人々 林 紀代美 歴博 154 15-19 2009年5月 [招待有り]
青木 賢人, 林 紀代美 地理学評論 82(3) 243-257 2009年
2007年能登半島地震発生時における中学生とその保護者の意識と災害回避行動―年齢層・男女差に注目して― 8(9) 65-76 2009年
林 紀代美 地図 46(2) 11-18 2008年6月 [査読有り][招待有り]
漁業者とその関係者の津波に対する避難行動の傾向と問題点 林 紀代美・青木賢人 地域漁業研究 48(1/2) 155-175 2008年2月 [査読有り]
輸入カペリンの大量流通下における北海道産シシャモの生産・加工と販売努力 金沢大学教育学部紀要 57 2008年
Comparative study on the feature and evaluation of the production and trade activity on capelin for human consumption exported to Japan 林 紀代美 地域漁業研究 47(2・3) 99-124 2007年10月 [査読有り]
日本と中国における「現代の諸課題」学習の方法に関する考察 中島康博・林 紀代美 教育工学・実践研究 33 9-18 2007年9月
対日輸出向け食用カペリンに関する生産・貿易活動の特徴,評価の比較 地域漁業研究 47(2/3) 99-124 2007年
水産業・水産物を活用した食に関わる学校教育活動の可能性と課題 -小浜市立田烏小学校の事例から- 地域漁業研究 47(2/3) 265-281 2007年
地域水産業を考える-地域水産物と消費者との接点に注目して- 経済地理学年報 53(1) 78-97 2007年
教育学部の教科教育法授業における携帯電話GISの利用実験 林紀代美・伊藤悟・木津 吉永・川崎 智央 地理情報システム学会講演論文集,地理 情報システム学会 14 399-404 2005年10月 [査読有り]
地理教育での図教材の利用と研究に関する課題-GIS活用の検討にあたって- 林 紀代美 教育工学・実践研究 31 1-11 2005年7月
手取川の遡上サケの活用に関する考察 金沢大学日本海域研究所報告 36 83-94 2005年
学校給食での地元水産物の利用に関する考察~石川県の手取川遡上サケを事例として~ 金沢大学教育学部紀要 教育科学編 54 101-109 2005年
高等学校地理における水産関連事項の取扱い-変遷と今後の方向性- 林 紀代美 金沢大学教育学部紀要 53 17-29 2004年3月
社会科教育でのGIS等教材の利用とその研究に関する課題 林 紀代美 地理情報システム学会講演論文集 12 197-200 2003年10月 [査読有り]
The difference between cities and the change for the constitution proportion of fisheries commodities purchase 地域漁業研究 44(1) 69-81 2003年
林紀 代美 地理学評論 76(6) 472-483 2003年 本稿では,中国におけるトラフグ養殖と輸出,および日本市場の対応を考察する.その成果を,フグ流通,水産物流通の空間構造を検討する一助とする.中国の養殖業者は,高収益を得るため,高級魚であるトラフグの養殖に着手した.日本との立地条件などの違いから,異なる養殖手法が開発され,日本より低密度で大量の生産が行われている.今後は,生産拡大により生じる供給過剰への対策が必要で,中国国内でのフグ食自由化,市場形成が望まれる.今日の日本のトラフグ流通は,低価格の中国産フグが新たな構成要素として加わり,集荷地...
高等学校地理における水産関連事項の取扱いと水産関連研究の活用 林 紀代美 新地理50-2,13-62.2002年) 50(2) 13-26 2002年9月 [査読有り]
取扱内容の構成特徴からみた輸入水産物陸揚・通関地点 地域漁業研究 42(2) 67-84 2002年
教科書での水産物輸入・流通の記述および授業での関連資料の活用に関する一考察 地理学教室報告(奈良教育大学) 9 1-11 2002年
ベトナムにおける対日輸出関連のエビ養殖・加工の現状 地域と環境 4 29-42 2001年
タイにおける対日輸出関連エビの養殖・加工の現状 地理学報(大阪教育大学) 35 63-78 2001年
林紀 代美 地理学評論 74A(9) 761-511 2001年 本研究は,下関漁港・商港において,水産物流通の空間構造を解明することを目的とする.この際水産物輸入取扱を含めて,特に集出荷活動に注目して生産から消費の空間全体を検討する.下関漁港は1970年代以降水揚が減少し,漁港市場の集荷では搬入物が増加した.買受人の活動は周辺地域への分荷供給を行う「地廻り」に中心が移った.集出荷地域は周辺地域を中心にほぼ関東以西に広がる.下関商港では,東アジアを中心に貝類やフグなど特色ある輸入水産物を扱う.中継輸送を介して全国出荷する.活動で中心的役割を果たすのは水産...
林 紀代美 新地理 46(2) 1-13 1998年
Misc 人と農林漁村を守る -災害に強い地域・人づくり - (1) 林 紀代美 『週刊農林』2019年1月5日号 10-11 2019年1月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ22 「しめ縄マップ 東北内陸編」 林 紀代美 地理 764 4-9 2019年1月
身近な食と環境とわたし、地域を考える 学びや活動の難しさに悪戦苦闘しながら 林 紀代美 NAREC ニュースレター 60 1-6 2018年7月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ21 「しめ縄マップ 中国山地編」 はやしきよみ 地理 757 74-78 2018年6月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ20 「しめ縄マップ 九州内陸編」 はやしきよみ 地理 754 86-91 2018年3月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ19 「プサンでおさかな散歩―フグを発見!―」 はやしきよみ 地理 752 6-13 2018年1月
防災への意識・理解が高い教員を確保するための研修の設定と課題 -金沢市教育委員会の取り組み事例 - 林 紀代美・青木賢人 大阪教育大学地理学会会報 64 13-22 2017年11月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ18 「半夏生鯖を訪ねて」 はやしきよみ 地理 748 8-13 2017年9月
食をとおして沿岸域の未来を考える 林 紀代美 沿岸域学会誌 30(1) 2-7 2017年7月 [査読有り][依頼有り]
能登地域の海藻食文化 林 紀代美 Vesta(味の素食の文化センター) 107 24-29 2017年7月 [依頼有り]
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ17 「「桜餅」はどこまで?」 はやしきよみ 地理 744 98-104 2017年5月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ16 「しめ縄マップ 隠岐・佐渡編」 はやしきよみ 741 17-21 2017年2月
地域食材の消費・伝承をどう維持するか? -能登の魚醤- 林 紀代美 地理 735 48-53 2016年9月 [依頼有り]
日々の食卓から地域や資源、産業をみつめてみよう 林 紀代美 地理 735 12-13 2016年9月 [依頼有り]
魚で学ぶ食育の意義と可能性 -学びの場・機会をつなぐ給食・教諭をめざして- 林 紀代美 藤原勝子編『給食時間の5分間指導 食育早わかり図鑑 第2巻 旬の魚+肉・だし・給食指導など』 36-37 2016年7月 [依頼有り]
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ15 「しめ縄マップ 長崎離島編」 はやしきよみ 地理 733 12-16 2016年7月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ14 「しめ縄マップ 東日本太平洋沿岸編(後編)」 はやしきよみ 地理 722 9-13 2015年9月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ13 「しめ縄マップ 東日本太平洋沿岸編(前編)」 はやしきよみ 地理 721 66-71 2015年8月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ12 「しめ縄マップ 四国南部編」 はやしきよみ 地理 719 48-52 2015年6月
"魚食いの町"金沢 ―水産物購入からみた地域性― 林 紀代美 地理 715 28-35 2015年2月 [依頼有り]
条件不利に負けない「攻めの減災」活動 ―高知県四万十町興津地区の例― 青木賢人・林 紀代美 地理 704 70-77 2014年3月
被災経験を伝える、活かす -学びのかたち・道具 青木賢人・林 紀代美 地理 702 50-57 2014年1月
あなた自身、あなたの職場・漁協や集落では「減災」を心掛けていますか 林 紀代美 漁業と漁協 610 22-25 2013年12月 [依頼有り]
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ11 「「金沢」「加賀」的な風物詩はどこまで出没しているのか?」 はやしきよみ 地理 700 1-8 2013年11月
学会展望-水産業 林 紀代美 人文地理 65(3) 47-48 2013年7月 [査読有り][依頼有り]
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ10 「しめ縄マップ 東海・関東編」 はやしきよみ 地理 690 32-41 2013年1月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ9 「しめ縄マップ 九州南部編」 はやしきよみ 地理 689 76-85 2012年12月
津波に備える人びとと地域 震災前の南三陸町の取り組みから学ぶこと 林 紀代美・青木賢人 地理 671 96-101 2011年6月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ8 「しめ縄マップ 北部九州編」 はやしきよみ 地理 666 51-61 2011年1月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ7 「しめ縄マップ 北海道道南編」 はやしきよみ 地理 665 18-22 2010年12月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ6 「北欧の「魚のある風景」後編 ~スカンジナビア・バルト三国でカペリンをさがす はやしきよみ 地理 660 80-87 2010年7月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ5 「北欧の「魚のある風景」前編 ~アイスランド・グリーンランドでカペリンをさがす はやしきよみ 地理 659 13-21 2010年6月
津波防災情報の発信・認知・理解―行政による情報発信と地域住民による情報共有― 林 紀代美 安心して住み続けられる地域を創る-金沢大学能登半島地地震学術調査報告書- 192-203 2010年3月
地域特性を踏まえた自治・教育活動の構築と人びとの役割 林 紀代美 石川自治と教育 636 2-17 2009年12月 [依頼有り]
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ4 「しめ縄マップ 沖縄・奄美編」 644,57-63 2009年
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ3 「しめ縄マップ 北海道(道央・道東・道北)編」 古今書院 642,64-71 2009年
能登半島地震発生時の住民行動と津波防災への展望 青木賢人・林 紀代美 過疎・超高齢化地域での震災に関する総合的研究-金沢大学平成19年度能登半島地地震学術調査報告書- 211-220 2008年7月
地域資源の活用を促し,理解・価値を高める活動―北陸地方での事例― 自然と社会 74,10-21 2008年
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ2 「他地域に学ぶお出かけ -三陸海岸のアイデアメモマップ」 はやしきよみ 地理 632 88-91 2008年3月
能登半島地震 現地報告 青木賢人・林 紀代美 地理 624 50-57 2007年7月
楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ1 「しめ縄マップ瀬戸内海ぐるっと一周編」 はやしきよみ 地理 623 97-103 2007年6月
角間川の巡検案内-金沢大学キャンパスを流れる里川 地理 52(5) 28-34 2007年
漁村や水産業の観察と調査 林 紀代美 日本地理教育学会編『地理教育用語技能事典』 216-217 2006年11月 [依頼有り]
カペリン生産・貿易に関わる活動の展開 林 紀代美 大阪教育大学地理学会会報 51 43-61 2006年11月
楽しく地図を描く旅⑧お絵描き四方山話 林紀代美 地理 611 60-65 2006年6月
楽しく地図を描く旅⑦しめ縄マップ山形・新潟県編 はやしきよみ 地理 610 74-78 2006年5月
楽しく地図を描く旅⑥しめ縄マップ青森・秋田県編 はやしきよみ 地理 609 51-57 2006年4月
楽しく地図を描く旅⑤しめ縄マップ山口県編 はやしきよみ 地理 608 79-84 2006年3月
楽しく地図を描く旅④「気になる!」を検証する地図 はやしきよみ 地理 607 96-103 2016年2月
楽しく地図を描く旅③紀伊半島・伊勢・美濃編 はやしきよみ 地理 606 82-87 2006年1月
書籍等出版物 林 紀代美 古今書院 2015年 ISBN:9784772231749 |
林 紀代美 冬弓舎 2013年 ISBN:9784925220323 |
講演・口頭発表等 飛騨地域におけるブリ・サケの消費と年取魚ブリへの認識 林 紀代美 地域漁業学会第60回大会(近畿大学) 2018年10月28日
所属学協会 日本地理学会
, 地域漁業学会
, 人文地理学会
, 日本地理教育学会
, 日本地球惑星科学連合
, 日本国際地図学会
競争的資金等の研究課題 鰤街道沿線地域における今日のブリ・サケ利用実態と「越中・飛騨鰤」の真正性に関する考察 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団: 2018年度学術研究助成 研究期間: 2018年4月 - 2019年3月 代表者: 林 紀代美
低頻度・高強度災害地域における防災意識・活動実態の考察と防災活動・教育の支援 日本学術振興会科学研究費補助金: 基盤研究(C) 研究期間: 2014年4月 - 2019年3月 代表者: 林 紀代美
地域のハザード特性を踏まえた情報の構築・発信による地域防災力強化支援策の検討 日本学術振興会科学研究費補助金: 基盤研究(C) 研究期間: 2010年4月 - 2014年3月 代表者: 林紀代美
平成19(2007)年能登半島地震における災害回避行動と防災教育 財団法人国土地理協会: 学術研究助成金 研究期間: 2007年7月 - 2008年3月 代表者: 林 紀代美
輸入水産物流通の構造・地域間関係に関する研究とその成果の活用 文部科学省科学研究費補助金: 若手研究(B) 研究期間: 2004年4月 - 2007年3月 代表者: 林紀代美
|
|
|
| |
|