|
| 科学社会学・科学技術史
| 研究者氏名 | 塩満典子 |
---|
| シオミツ ノリコ |
---|
ハンドル | R-FundSupporter |
---|
所属 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
---|
部署 | 国際部 |
---|
職名 | 参事 |
---|
学位 | 公共政策学修士(ハーバード大学行政大学院) |
---|
その他の所属 | お茶の水女子大学 |
---|
|
研究キーワード 科学技術政策
, 男女共同参画
, 競争的研究資金
, 科学技術システム改革
, 人材育成
, リスクコミュニケーション
, 生命倫理
, 安全規制
, イノベーション
, プロジェクトマネジメント
, 費用対効果
研究分野 哲学 / 哲学・倫理学 / 生命倫理、研究者倫理
ジェンダー / ジェンダー / 科学技術分野における男女共同参画、性差
科学社会学・科学技術史 / 科学社会学・科学技術史 / 原子力政策、安全規制
科学教育・教育工学 / 科学教育 / リスクコミュニケーション
生活科学 / 生活科学一般 / リスク認知
環境学 / 放射線・化学物質影響科学 / 環境放射能, 環境アセスメント
経歴 2012年8月 - 現在 (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 国際部 参事
2011年4月 - 2012年7月 (独)科学技術振興機構(JST) 科学技術システム改革事業推進室 室長
2009年7月 - 2011年3月 (独)科学技術振興機構(JST) 科学技術振興調整費業務室 室長
2007年7月 - 2009年7月 国立大学法人お茶の水女子大学 教授・学長特別補佐
2007年4月 - 2007年7月 文部科学省 大臣官房付
2006年8月 - 2007年4月 日本科学未来館 企画調整室 調査役
2004年4月 - 2006年7月 内閣府男女共同参画局 参事官、調査課長 等
2002年5月 - 2004年3月 国立奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究調査センター 教授
2001年1月 - 2002年5月 文部科学省 宇宙政策課 調査国際室 室長
1999年1月 - 2000年12月 科学技術振興事業団 国際室 (現・科学技術振興機構) 調査役
1997年10月 - 1998年12月 放射線医学総合研究所企画室 総括研究企画官
学歴 - 1990年 ハーバード大学行政大学院公共政策学修士課程修了 公共政策学修士
- 1984年 東京大学 理学部 生物学科動物学課程修了
委員歴 研究・技術計画学会評議員、日本女性科学者の会理事、原子力学会男女共同参画委員会委員、応用物理学会人材育成・男女共同参画委員会委員 等
論文 環境放射能の安全管理とリスク・コミュニケーション 塩満典子 第42回信頼性・保全性シンポジウム 2012年7月
知識基盤社会における女性の活躍に向けて―科学技術分野における現状と課題― 塩満典子 アジア女性研究 (18) 2-16 2009年
塩満典子 情報管理 46(7) 446-454 2003年
Misc 女性研究者の活躍促進に向けて― 大学等における女性研究者支援の取組の好事例 塩満典子 共同参画 (6) 4-5 2008年
書籍等出版物 研究資金獲得法(共著) 丸善 2008年 ISBN:4621080504 |
男女共同参画白書〈平成17年版〉 (「暮らしと社会」シリーズ)(内閣府男女共同参画局 (編集)) 国立印刷局 2005年 ISBN:4172590179 |
講演・口頭発表等 科学技術政策における女性研究者の活躍促進策の変化と課題 科学技術社会論学会ワークショップ 2007年
Present conditions and policies to nurture women students for the future science and technology Korea-China-Japan Women Leaders Forum for Science & Technology 2008年
科学技術系専門職の労働環境―ワーク・ライフ・バランスを目指して 科学技術社会論学会ワークショップ 2008年
学会における若手人材育成―説得力のある申請書・プロポーザルを書くために― 応用物理学会・人材育成・男女共同参画委員会等共同企画シンポジウム 2008年
女性科学者支援システムの構築と発展:過去・現在・将来 第7回日本女性科学者の会学術大会 2008年
科学技術系専門職と所属機関へのアンケートから見える仕事と生活-全国調査結果- 男女の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)内閣府推進事業シンポジウム 2008年
所属学協会 日本女性科学者の会
, 日本生命倫理学会
, 科学技術社会論学会
, 日本原子力学会
, 研究・技術計画学会
, 応用物理学会
, 社会・経済システム学会
, 安全工学会
, 日本信頼性学会
Works 毎日新聞・理系白書シンポジウム「新しい価値の創造、多様性の尊重から」パネル参加 2007年
内閣府アジア青年の家事業「科学者シンポジウム」 コーディネーター 2008年
|
|
|
| |
|