|
| 社会・安全システム科学
| 研究者氏名 | 大野 ゆう子 |
---|
学位 | 医学博士(東京大学), 保健学修士(東京大学) |
---|
|
研究キーワード 数理保健学
, 医学意思決定論
, 認知科学
, 医療情報学
学歴 - 1985年 東京大学 医学系研究科 生理学医用電子工学
受賞 2003年 Best Research Award 生体医工学シンポジウム2003
2002年 Best Poster Award (24th Annual Meeting of IACR in Finland)
2004年 Chikio Hayashi Travel Award (The 2004 Meeting of the International Federation of Classification Societies)
2003年 Best Poster Award (25th Annual Meeting of IACR in Hawaii)
論文 感情表出の特性に関連する音声関連パラメータの抽出 高 亜罕,大野ゆう子,岡田志麻 ITヘルスケア 2009年4月 [査読有り]
Mizushima T,Ohno Y,Nakajima K,Kai Y,Iijima H,Sekimoto M,Nishida T,Nezu R,Ito T,Doki Y,Mori M Digestion 2010 2010年2月 [査読有り]
対話における共感状態の分析 高 亜罕,大野ゆう子,林 良彦 創立50周年記念(第72回)全国大会情報処理学会 2010年3月 [査読有り]
対話における共感状態の音声分析 高 亜罕,大野ゆう子,林 良彦 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 2010年3月 [査読有り]
Shintani Y,Ohta M,Ikeda N,Kawahara K,Ohno Y: General Theracic and Cardiovascular Surgery 58(4) 182-185 2010年4月 [査読有り]
Misc 運動ニューロン系疾患患者の受療経過からみた専門病院の役割 (共) 日本プライマリ・ケア学会 15 43-51 1992年
ワイブルモデル及び多重ワイブルモデルによる成人ネフローゼ症候群の予後経過分析 (共) 行動計量学 8 1-13 1981年
マルコフモデルによる成人ネフローゼ症候群の長期予後予測 (共) 行動計量学 10 36-45 1982年
スブライン平滑化による標準身体曲線の作成 (共) 統計数理 34 222-232 1986年
エキスパートシステム開発支援ツールKEEによる輸液診断 (共) 医用電子と生体工学 24 312-313 1986年
書籍等出版物 実験計画 これからの看護研究-基礎と応用-,廣川書店 2000年 |
文部科学省著作高等学校職業教育教科書「看護基礎医学1」 文部科学省 2003年 |
文部科学省著作高等学校職業教育教科書「看護基礎医学3」 文部科学省 2003年 |
所属学協会 日本ME学会
, 日本医療情報学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本OR学会
, 日本教育心理学会
Works 長期療養時代の保健医療福祉システムの検討 1999年 - 2001年
21世紀型保健医療指標の開発 2002年 - 2003年
パス解析による病院運営合理化の研究-タイムスタディおよび治療法選択過程をもとにして- 1999年 - 2001年
業務量調査をもとにした21世紀型大学附属病院における運営評価方法の研究 2003年 - 2005年
|
|
|
| |
|