|
| 情報学
研究キーワード 実世界指向インタフェース、対話デバイス、マルチモーダルインタフェース、複合現実感、遠隔指示、プロジェクション、ヒューマンインタフェース、触覚、道具型インタフェース、タンジブル、感性、創発、インタラクション
経歴 2000年5月 - 2003年3月 大阪大学大学院基礎工学研究科・助手
2001年8月 - 2002年3月 Mayo Clinic, Biomedical Imaging Resource Laboratory (Rochester, MN, USA)・Special Project Associate [国外]
2003年4月 - 2004年3月 立命館大学理工学部情報学科・助教授
2004年4月 - 2007年3月 立命館大学情報理工学部メディア情報学科・助教授
2006年10月 - 2010年3月 科学技術振興機構・さきがけ研究員
学歴 - 1996年 大阪大学 基礎工学部 システム工学科
- 2000年 大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム人間系
委員歴 2004年 インタラクション2005 プログラム委員
受賞 2016年4月 Asia-Pasific Workshop on Mixed Reality (APMR 2016) APMR2016 Best Presentation Award
2015年10月 複合現実感研究会 第42回複合現実感研究会 SIG-MR賞
2015年9月 14th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2015) ISMAR2015 Best Demo Award
2015年4月 mappingThe 8th Korea-Japan Workshop on Mixed Reality KJMR2015 Best Presentation Award
2014年4月 KJMR KJMR2014 Best Presentation Award
論文 Influence on weight sensation caused by visual diminishing of real objects Miho Tanaka, Ayushi Misra, Kana Oshima, Satoshi Hashiguchi, Shohei Mori, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017年7月
Empowering a POB-diminished reality method to handle rigid moving objects with real-time observation Masaru Horita, Daiki Sakauchi, Shohei Mori, Sei Ikeda, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017年7月
Empowering a POB-diminished reality method to handle rigid moving objects with real-time observation Masaru Horita, Daiki Sakauchi, Shohei Mori, Sei Ikeda, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017年7月
Mai Otsuki, Kenji Sugihara, Azusa Toda, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura Journal of Virtual Reality, Springer 2017年6月
隠消現実感体験時の両眼視野不整合に関する考察 森尚平,池田聖,松木ひとみ,松永知典,柴田史久,木村朝子,田村秀行 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 22(2) 251 - 258 2017年6月
Misc 全天周型視聴覚併用複合現実空間X-Media Galaxy 田村秀行,木村朝子 映像情報メディア学会誌 69(7) 665 - 670 2015年7月
研究室紹介「立命館大学 情報理工学部メディア情報学科/理工学研究科情報理工学専攻 リアリティメディア研究室」 田村秀行,木村朝子 日本バーチャルリアリティ学会誌 14(4) 62 - 63 2009年12月
複合現実空間との新しいマルチモーダル・インタフェース 木村朝子,田村秀行 画像ラボ 20(4) 17 - 22 2009年4月
ヒューマンインタフェースシンポジウム優秀プレゼンテーション賞受賞者 研究のその後「ToolDeviceのその後」 木村朝子 ヒューマンインタフェース学会誌 10(2) 5 - 6 2008年
VRの未来を語る 安藤 真,稲見 昌彦,木村 朝子,清川 清,谷川 智洋,長谷川 晶一,廣瀬 通孝 日本バーチャルリアリティ学会誌 11(3) 158 - 177 2006年9月
講演・口頭発表等 Casting Virtual Shadows Based on Brightness Induction for Optical See-Through Displays the 25th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2018) 2018年3月20日
多層透視型映像体験システムの再設計とユーザインタフェースの検討 情報処理学会第80回全国大会 2018年3月14日
複合現実型電子彫刻システムにおける振動を用いた触感提示法の実現 情報処理学会第80回全国大会 2018年3月13日
没入型映像空間における傾き知覚の分析 (3) -身体の傾きが与える影響ついて- 情報処理学会第80回全国大会 2018年3月13日
触覚の仮現運動における移動方向逆転現象の観察と分析 日本バーチャルリアリティ学会力触覚の提示と計算研究会, Vol. 22, No. HDC19 2018年3月13日
担当経験のある科目 メディアプロジェクト演習1 (立命館大学)
メディアプロジェクト演習2 (立命館大学)
情報理工学特殊研究1 (立命館大学)
情報理工学特殊研究2 (立命館大学)
情報理工学特殊研究3 (立命館大学)
所属学協会 ヒューマンインターフェース学会
, 日本バーチャルリアリティー学会
, ACM
, IEEE
, 情報処理学会
, 電子情報通信学会
競争的資金等の研究課題 空間型メディア作品を強化する7つ道具型対話デバイス さきがけ(戦略的創造研究推進事業) 研究期間: 2006年 - 2010年
映画制作を支援する複合現実型可視化技術 CREST(戦略的創造研究推進事業) 研究期間: 2005年 - 2010年
広視野電子作業空間の知的インタフェースに関する研究 大川情報通信基金 研究期間: 2005年 - 2006年
ネットワークコンテンツのための実世界指向インタフェースに関する研究 国際コミュニケーション研究奨励 研究期間: 2004年 - 2006年
文化遺産を核とした歴史都市の防災研究拠点 21世紀COE 研究期間: 2003年 - 2008年
特許 2009-020614 : 複合現実感システムに用いるマーカユニット、複合現実感システム、マーカユニット作成支援システム、及び、マーカユニット作成支援プログラム
2008-065675 : 複合現実感システムとそのイベント入力方法及びヘッドマウントディスプレイ
|
|
|
| |
|