環境学
プロフィール 1978年、青森市生まれ。博士(理学)。
南極・北極・高山で生きる植物を対象とした生理生態学的研究をしており、
特に、南極の湖沼生態系に強い興味を持って取り組んでいる。
◎極地野外調査歴
2007年11月〜2008年3月:第49次日本南極地域観測隊 夏隊
2009年11月〜2010年3月:第51次日本南極地域観測隊 夏隊
2010年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2011年11月〜2012年3月:第53次日本南極地域観測隊 夏隊
2013年2月:ウガンダ・ルウェンゾリ山地
2013年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2014年7〜8月:北極スヴァールバル諸島
2014年10〜12月:5カ国国際南極調査隊(アンターセー湖)
2015年1〜2月:スペイン南極観測隊バイヤーズ半島調査隊
2015年7〜8月:北極スヴァールバル諸島
2015年11月〜2016年1月:6カ国国際南極調査隊(アンターセー湖)
2016年7月:カナダ北極ワードハント島・エルズミヤ
2016年11月〜2018年3月:第58次日本南極地域観測隊 越冬隊
2018年7月〜8月:カナダ北極ワードハント島
2018年9月〜10月:ロシア・バイカル湖
◎ナショナルジオグラフィックWeb版で
「南極の凍った湖に潜って 原始地球の生態系を追う」連載
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141110/423715/
研究キーワード
植物
, 生理生態
, 湖沼
, 光合成
, 物質循環
, 南極
, 北極
, 藻類
, シアノバクテリア
研究分野
基礎生物学 / 生態・環境 /
環境学 / 環境動態解析 / 物質循環
地球惑星科学 / 気象・海洋物理・陸水学 /
所属学協会
日本生態学会
, 日本陸水学会
, SIL (国際陸水学会)
, ASLO (先進陸水海洋学会)
経歴
2015年1月
-
現在
国立極地研究所 生物圏研究グループ 助教
2016年11月
-
2018年3月
第58次日本南極地域観測隊 越冬隊(生物圏)
2013年4月
-
2014年12月
早稲田大学 高等研究所 助教
2013年12月
-
2014年3月
ラバル大学 北方研究センター (Center for Northern Studies) 客員研究員
2011年4月
-
2013年3月
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 日本学術振興会特別研究員PD
2011年11月
-
2012年3月
第53次日本南極地域観測隊 夏隊(生物圏)
2009年4月
-
2011年3月
国立極地研究所 生物圏研究グループ 特任研究員
2009年11月
-
2010年3月
第51次日本南極地域観測隊 夏隊(生物圏)
2007年11月
-
2008年3月
第49次日本南極地域観測隊 夏隊(生物圏)
2006年4月
-
2009年3月
総合研究大学院大学 複合科学研究科 極域科学専攻 博士課程
受賞
2018年9月
ソロプチミスト日本財団 女性研究者賞 2018
2016年11月
日経BP チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー2016
2015年1月
ナショナルジオグラフィック日本版20周年記念 日本のエクスプローラー選出
2014年8月
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 第17回賞
2008年10月
日本陸水学会 若手研究者 最優秀賞
論文
Tsuji M, Tanabe Y, Vincent WF, Uchida M
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology online first 2019年 [査読有り]
Tsuji M, Tanabe Y, Vincent WF, Uchida M
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology online first 2019年 [査読有り]
Hayashi K, Tanabe Y, Ono K, Loonen M, Asano M, Fujitani H, Tokida T, Uchida M, Hayatsu M
Scientific Reports 8 17261 2018年 [査読有り]
Bevington J, McKay CP, Davila A, Hawes I, Tanabe Y, Andersen DT
Antarctic Science 30(6) 333-344 2018年 [査読有り]
菅沼悠介、田邊優貴子、香月興太、柴田大輔、川又基人
南極資料 62 15-42 2018年 [査読有り]
Tsuji M, Tanabe Y, Vincent WF, Uchida M
Mycoscience 59(1) 67-70 2018年 [査読有り]
Tsuji M, Tanabe Y, Vincent WF, Uchida M
Mycoscience 59(1) 54-58 2018年 [査読有り]
Hirose D, Hobara S, Tanabe Y, Uchida M, Kudoh S & Osono T
Polar Biology 40 2457-2468 2017年 [査読有り]
Koo H, Mojib N, Hakim JA, Hawes I, Tanabe Y, Andersen DT, Bej AK
Frontiers in Microbiology 8(Article 1347) 1-15 2017年 [査読有り]
Tanabe Y, Yasui S, Osono T, Uchida M, Kudoh S, Yamamuro M
Polar Biology 40(3) 603-613 2017年 [査読有り]
Inoue T, Kudoh S, Uchida M, Tanabe Y, Inoue M, Kanda H
Polar Biology 40(4) 853-862 2017年 [査読有り]
Tsuji M, Uetake J, Tanabe Y
Mycoscience 57 448-451 2016年 [査読有り]
Hirose D, Hobara S, Matsuoka S, Kato K, Tanabe Y, Uchida M, Kudoh S, Osono T
Fungal Ecology 24 94-101 2016年 [査読有り]
Kudoh S & Tanabe Y
Antarctic Record 59(2) 240-261 2015年 [査読有り]
Kudoh S, Tanabe Y, Uchida M, Osono T, Imura S
Antarctic Record 59(2) 163-178 2015年 [査読有り]
T Inoue, S Kudoh, M Uchida, Y Tanabe, M Inoue, H Kanda
Polar Science 8(4) 397-441 2014年12月 [査読有り]
Uetake J, Tanaka S, Tanabe Y, Denis S, Motoyama H, Kohshima S
PLoS ONE 9(11) e112510 2014年11月 [査読有り]
Kudoh S & Tanabe Y
Advances in Polar Science 25 75-91 2014年6月 [査読有り]
Hirose D, Tanabe Y, Uchida M, Kudoh S, Osono T
Polar Biology 36(6) 919-924 2013年 [査読有り]
Takano Y, Tyler J J, Kojima H, Yokoyama Y, Tanabe Y, Sato T, Ogawa N O, Ohkouchi N, Fukui M
Applied Geochemistry 27(12) 2546-2559 2012年 [査読有り]
Yamamoto T, Akiyoshi H, Yoshikiyo K, Takahashi T, Tanabe Y, Kudoh S, Imura S, Yamamoto N
Geoscience Frontiers Online First 2012年 [査読有り]
Tanabe Y, Kudoh S
Ecological Research 27(2) 359-367 2012年 [査読有り]
Tanabe Y, Shitara T, Kashino Y, Hara Y, Kudoh S
PLoS ONE 6(2) e14690 2011年 [査読有り]
工藤 栄、田邊優貴子、内田雅己、堀 克博
南極資料 54(3) 226-235 2010年 [査読有り]
Tanabe Y, Ohtani S, Kasamatsu N, Fukuchi M, Kudoh S
Polar Biology 33(1) 85-100 2010年 [査読有り]
Kosugi M, Katashima Y, Aikawa S, Tanabe Y, Kudoh S, Kashino Y, Koike H, Satoh K
Journal of Phycology 46(3) 466-476 2010年 [査読有り]
Kudoh S, Tanabe Y, Matsuzaki M, Imura S
Polar Biology 32(11) 1617-1627 2009年 [査読有り]
Tanabe Y, Kudoh S
Japanese Journal of Limnology 70(3) 191-199 2009年 [査読有り]
工藤 栄, 田邊 優貴子, 井上 武史, 伊村 智, 神田 啓史
南極資料 53(1) 114-122 2009年 [査読有り]
南極の陸域環境の植物の分布と定着は,洪水をも含む環境の物理的撹乱による制限を強く受けていると考えられる.近年(第47次観測隊以降),日本南極地域観測隊の活動を通じ,東南極宗谷海岸のラングホブデ域にある氷河池(仮称)の多年性雪の堤防に大きな穴が開き決壊したことを確認した.同様の現象は約25年前にも報告されている.以前の穴はその後閉塞し,今回の決壊直前まで氷河融解水が涵養した湖沼となっていたが,現在ではその湖水のほとんどが失われ,湖の面積は著しく縮小している.ラングホブデ南部にある隣接したいく...
田邊 優貴子, 工藤 栄
陸水学雑誌 70(3) 191-199 2009年 [査読有り]
Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O. itoi to their habitat on the deposited snow surface
Tanabe Y, Shitara T, Kashino Y, Kudoh S, Hara Y
Phycologia 48(2) Suppl: 128-128 2009年 [査読有り]
Kudoh S, Tanabe Y, Inoue T, Kanda H
Antarctic Record 53(1) 114-122 2009年 [査読有り]
Tanabe Y, Kudoh S, Imura S, Fukuchi M
Polar Biology 31(1) 199-208 2008年 [査読有り]
Kudoh S, Tanabe Y, Takahashi K T
Polar Biology 31(12) 1539-1542 2008年 [査読有り]
Kudoh S, Tanabe Y, Iida T, Tsujimoto M, Ogawa M, Imura S
Antarctic Record 52(3) 421-436 2008年 [査読有り]
工藤栄, 田邊優貴子
日本生態学会誌 58(3) 231-236 2008年 [査読有り]
国際地球観測年(IGY:1957/58)を契機に開始されたわが国の南極地域観測事業は、現在半世紀を超え、南極域での各種自然科学に関する研究・観測が展開されている。その活動拠点としての「南極昭和基地」の名称は、広く国民に知れ渡っていることと思う。ここで研究・観測活動に携わるためには、「日本南極地域観測隊員」として国家事業を担うべく職務を委嘱され、砕氷船に乗り、現地へ向い、ひと夏(11月〜3月)、あるいは1年4ヶ月間活動をするのが一般的なスタイルであった。近年になって傭船での南極海観測、航空機...
田邊優貴子
光合成研究 17(3) 58-62 2007年 [査読有り][招待有り]
Sato S, Fukuda M, Hagihara M, Tanabe Y, Ohkubo K, Morii T
Journal of the American Chemical Society 127(1) 30-31 2005年 [査読有り]
Fukuda M, Tanabe Y, Morii T
Nucleic acids symposium series (2004) 355-356 2005年 [査読有り]
Hagihara M, Hasegawa T, Tanabe Y, Sato S, Yoshikawa S, Ohkubo K, Morii T
Nucleic acids symposium series (2004) 33-34 2004年 [査読有り]
Misc
Kudoh S & Tanabe Y
JARE DATA REPORTS 343((TERRESTRIAL BIOLOGY 13)) 2016年1月
Kudoh S, Takahashi T K, Ishihara T, Tsujimoto M, Nakai R, Suzuki C A, Tanabe Y, Uchida M, Imura S
JARE DATA REPORTS 344((TERRESTRIAL BIOLOGY 14)) 2016年1月
Kudoh S, Tanabe Y, Uchida M, Imura S
JARE Data Reports Terrestrial Biology 9 1-7 2015年4月
Tanabe Y, Uchida M, Osono T, Kudoh S
JARE Data Reports (Terrestrial Biology 7) 1-76 2012年 [査読有り]
Tanabe Y, Uchida M, Osono T, Kudoh S
JARE Data Reports (Terrestrial Biology 6) 1-79 2012年 [査読有り]
田邊 優貴子, 設楽 智文, 菓子野 康浩, 工藤 栄, 原 慶明
山形大学理学部裏磐梯湖沼実験所報 17 2010年3月
田邊 優貴子, 設楽 智文, 菓子野 康浩, 工藤 栄, 原 慶明
山形大学理学部裏磐梯湖沼実験所報 17 2010年3月
Kudoh S, Tanabe Y, Imura S, Kanda H
JARE Data Reports 310(Terrestrial Biology 5) 1-47 2009年
Kudoh S, Kasamatsu N, Hoshino T, Han D-H, Tanabe Y and Kanda H
JARE Data Reports 309(Terrestrial Biology 4) 1-47 2009年
工藤 栄, 田邊 優貴子
日本生態学会誌 58(3) 231-236 2008年11月
国際地球観測年(IGY:1957/58)を契機に開始されたわが国の南極地域観測事業は、現在半世紀を超え、南極域での各種自然科学に関する研究・観測が展開されている。その活動拠点としての「南極昭和基地」の名称は、広く国民に知れ渡っていることと思う。ここで研究・観測活動に携わるためには、「日本南極地域観測隊員」として国家事業を担うべく職務を委嘱され、砕氷船に乗り、現地へ向い、ひと夏(11月〜3月)、あるいは1年4ヶ月間活動をするのが一般的なスタイルであった。近年になって傭船での南極海観測、航空機...
書籍等出版物
月刊福祉 2018年9月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:連載エッセイ ひと時間 第5回目「季節の変わりよう」)
全国社会福祉協議会 出版部 2018年8月
月刊「こどもの本」 2018年8月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:心にのこる一冊「せいめいのれきし」)
日本児童図書出版協会 2018年8月
月刊福祉 2018年8月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:連載エッセイ ひと時間 第4回目「ミッドウィンター祭」)
全国社会福祉協議会 出版部 2018年7月
月刊福祉 2018年7月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:連載エッセイ ひと時間 第3回目「白夜と極夜」)
全国社会福祉協議会 出版部 2018年6月
平成30年度 高校英語教科書『PROMINENCE II』
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:Lesson 3 「A Window to Ancient Earth」P.33〜47)
東京書籍株式会社 2018年4月
月刊福祉 2018年6月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:連載エッセイ ひと時間 第2回目「ファンタジーの世界」)
全国社会福祉協議会 出版部 2018年5月
潮 2018年5月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:ずいひつ 波音「南極の季節」)
潮出版社 2018年4月 ISBN:4910018010587
月刊福祉 2018年5月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:連載エッセイ ひと時間 第1回目「春の訪れ」)
全国社会福祉協議会 出版部 2018年4月
SINRA 2017年11月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:森羅万象エッセイ「POLAR NIGHT」)
新潮社 2017年9月
かまくら春秋 2016年9月号
田邊優貴子 (担当:分担執筆, 範囲:光と闇が際立つ世界(連載リレーエッセイ「こころにひかる物語」))
かまくら出版 2016年9月
競争的資金等の研究課題
環境変動下における極域湖沼生態系の生物多様性とその遷移・応答機構の解明
日本学術振興会: 科学研究費補助金 若手研究(A)
研究期間: 2016年 - 2019年 代表者: 田邊優貴子
東南極氷床の融解機構と生態系への影響
東レ科学財団: 東レ科学技術研究助成(研究分担者)
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月 代表者: 菅沼悠介
バイカル湖における富栄養化にともなう生態系変質リスクの検証
日本学術振興会: 科学研究費補助金 基盤研究(B)海外学術調査 (研究分担者)
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月 代表者: 山室真澄
日本学術振興会: 科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間: 2014年 - 2017年 代表者: 田邊優貴子
総合研究大学院大学: 学融合推進センター公募型研究事業 学融合共同研究
研究期間: 2014年 - 2016年 代表者: 田邊優貴子
植生の長期モニタリングに向けた画像のRGB解析法の開発
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金:
研究期間: 2014年 - 2015年 代表者: 田邊優貴子
極域における湖沼・陸上生態系の発達と環境変遷の解明に向けた物質循環研究
日本学術振興会: 科学研究費補助金(特別研究員奨励金)
研究期間: 2011年 - 2013年 代表者: 田邊優貴子
南極露岩域湖沼における生態系発達史と多様性維持機構の解明
日本学術振興会: 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
研究期間: 2011年 - 2012年 代表者: 山室真澄
南極陸域生態系の発達・変遷史の解明
日本学術振興会: 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)
研究期間: 2009年 - 2010年 代表者: 田邊優貴子
南極湖沼生態系における光合成生物集合体の形態・構造および機能の多様性
総合研究大学院大学: 学融合研究事業 公募型共同研究
研究期間: 2010年 - 2012年 代表者: 工藤 栄
南極オゾンホール経由の紫外線が動物の眼に及ぼす影響に関する分光学的研究
日本学術振興会: 科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間: 2010年 - 2010年 代表者: 山本達之
南極の藻類が生産する新規の紫外線吸収物質およびカロテノイド類の同定と生態的役割解明
情報・システム研究機構 新領域融合研究センター: 融合研究シーズ探索助成
研究期間: 2009年 - 2009年 代表者: 田邊優貴子
Works
A Window to Ancient Earth
田邊優貴子 教材 2018年4月
平成30年度 高校英語教科書『PROMINENCE II』(「Lesson 3」に研究活動内容が紹介、P.33〜47)、東京書籍
田邊優貴子 その他 2014年11月 - 現在
ナショナルジオグラフィックWeb版での連載
平成29年度大阪府公立高等学校 入試問題(著書『北極と南極』))
田邊優貴子 教材 2017年2月
動物の楽園 南極半島に生きる
田邊優貴子 芸術活動 2015年4月
週刊新潮・巻頭カラーページ
その他 2013年6月
Newton(iPad版)の監修、および写真・動画の提供
講演・口頭発表等
Nitrifiers Still Alive in Antarctic Soils under Moss Vegetation
Hayashi K, Tanabe Y, Fujitake N, Kida M, Hayatsu M, Kudoh S
POLAR 2018 (SCAR & IASC Conference) 2018年6月19日 Davos, Switzerland
Illuminating Dissolved Organic Matter Diversity in Antarctic Lakes and Streams
Kida M, Kojima T, Tanabe Y, Hayashi K, Kudoh S, Nagamitsu M, Fujitake N
POLAR 2018 (SCAR & IASC Conference) 2018年6月22日 Davos, Switzerland
南極湖沼から探る生態系のはじまりと成り立ち [招待有り]
田邊優貴子
KCCセミナー 2018年5月10日 高知大学 海洋コア総合研究センター
58-59次南極観測隊 湖沼調査報告 [招待有り]
田邊優貴子
筑波大学 下田臨海実験センター 特別セミナー 2018年4月27日 筑波大学 下田臨海実験センター
58次夏〜58次越冬〜59次先遣隊〜59次夏の湖沼調査報告
田邊優貴子
極地研定例研究談話会 2018年4月18日 国立極地研究所
南極の湖から原始地球の生態系を探る [招待有り]
田邊優貴子
大学共同利用機関シンポジウム2017 2017年10月8日 大学共同利用機関協議会
Mechanisms of nutrients enclosure inside benthic microbial mats in Antarctic oligotrophic lakes by combination approach of observation data and theoretical study
Yukiko Tanabe, Akiko Mizuno, Akira Sasaki, Sakae Kudoh
The 7th Symposium on Polar Science 2016年11月29日 国立極地研究所(東京)
Diversity of snow algal taxa and pigment compositions of red snow in Mt. Tateyama in Toyama prefecture, Japan
omomi Nakashima, Nozomu Takeuchi, Jun Uetake, Yukiko Tanabe, Kenshiro Miyauch, Chika Okamoto
The 7th Symposium on Polar Science 2016年11月29日 国立極地研究所(東京)
Development an analytical method of RGB data for vegetation survey of terrestrial ecosystem on Antarctica
Akiko Mizuno, Yukiko Tanabe
The 7th Symposium on Polar Science 2016年11月29日 国立極地研究所(東京)
南極の貧栄養湖沼の湖底マット内への栄養塩囲い込みメカニズム
田邊優貴子、水野晃子、佐々木顕
第81回日本陸水学会大会 2016年11月6日 琉球大学(沖縄)
Mechanisms of nutrients enclosure inside benthic microbial mats in Antarctic oligotrophic lakes by combination approach of observation data and theoretical study
Yukiko Tanabe, Akiko Mizuno, Akira Sasaki
XXXIII Congress of SIL (International Society of Limnology) 2016年8月2日 トリノ(イタリア)
高緯度北極陸域生態系における研究とこれからの取り組み [招待有り]
田邊優貴子
北極域研究共同推進拠点開設記念講演会 2016年5月21日 北極域研究共同推進拠点, 北海道大学(札幌)
南極の貧栄養湖沼の湖底マット内への栄養塩囲い込みメカニズム
田邊優貴子、水野晃子
第63回日本生態学会大会 2016年3月24日 仙台国際会議場(宮城)
高緯度北極ミツユビカモメ営巣崖の崖錐土壌の高い硝化・脱窒能
林健太郎、田邊優貴子、小野圭介、Maarten JJE Loonen、内田雅己、早津雅仁
第63回日本生態学会大会 2016年3月24日 仙台国際会議場(宮城)
植生の長期モニタリングに向けたRGBデータ解析方法の開発
水野晃子、田邊優貴子
第63回日本生態学会大会 2016年3月22日 仙台国際会議場(宮城)
Limnology and ecology of lakes along the Soya Coast, East Antarctica
Sakae Kudoh, Yukiko Tanabe
The 6th Symposium on Polar Science 2015年11月17日 国立極地研究所(東京)
Abundance, richness, and succession of microfungi in relation to chemical changes in Antarctic moss profiles
Takashi Osono, Dai Hirose, Satoru Hobara, Yukiko Tanabe, Masaki Uchida, Sakae Kudoh
The 6th Symposium on Polar Science 2015年11月16日 国立極地研究所(東京)
Factors leading to differences in water availability and photosynthetic activity of High Arctic lichens
Takeshi Inoue, Sakae Kudoh, Masaki Uchida, Yukiko Tanabe, Masakane Inoue, Hiroshi Kanda
The 6th Symposium on Polar Science 2015年11月16日 国立極地研究所(東京)
Linkage between phototroph community structures and the photosynthesis of differently pigmented groups of biological soil crusts in a High Arctic glacier foreland, Svalbard
Tanabe Y, Masumoto S, Uetake J, Uchida M
ASSW (Arctic Science Summit Week) 2015 2015年4月29日 富山国際会議場(富山)
Limnological and ecological study of Antarctic lakes around Syowa Station [招待有り]
Tanabe Y
Ecological Seminar for Limnology of Innsbruck University 2015年4月20日 インスブルック(オーストリア)
委員歴
2018年12月
-
現在
2018年度JSTジュニアドクター育成塾 NPO法人びわ湖トラスト 評価委員
2018年8月
-
現在
SIL(国際陸水学会) Education Committee
2018年4月
-
現在
国立極地研究所 第9回極域科学シンポジウム実行委員
2015年4月
-
現在
東京外国語大学 フィールドサイエンス研究企画センター フィールドネット運営委員
社会貢献活動
視点・論点『南極の湖から原始地球を探る』
【出演, 講師】 NHK【Eテレ】 2019年1月15日
RABドキュ #イチゴイチエ
【出演】 RAB青森放送 2018年12月23日
Wの悲喜劇#60『リケジョが地球を救う!』
【出演】 AbemaTV 2018年12月22日
ススメ!理系『地球の果てで生命の謎に迫る』
【出演, インタビュイー】 くらむぽん出版 大学ジャーナル vol.132 2018年12月17日
4K8Kチャンネル開局スペシャル!
【出演】 NHK【BS4K・BS8K】 2018年12月1日
【出演】 株式会社ゴールドウイン THE NORTH FACE サミットシリーズエキシビジョン2018 ゲストトークショー (バンクギャラリー) 2018年11月22日
南極の凍った湖に潜って生態系のはじまりと進化を探る
【講師】 地球惑星科学学生と若手の会 '18 2018年11月11日
南極の湖から原始地球の生態系を探る
【パネリスト, 講師】 総研大創立30周年記念シンポジウム『人類はどこへ向かうのか〜好奇心と社会倫理〜』 2018年11月3日
地球の果てに息づく生命たち
【講師】 法政大学 環境公開講義『地球と環境 I』 2018年11月1日
世界まる見え!テレビ特捜部 2時間スペシャル
【出演】 日本テレビ 2018年10月29日
研究者を目指す高校生へのメッセージ
【講師】 青森県立青森高等学校 特別講演会 2018年10月18日
ナショナルジオグラフィック日本版2018年10月号
【出演, インタビュイー】 日経ナショナルジオグラフィック社 2018年9月30日
1Hセンス
【出演】 フジテレビ 2018年9月9日
誰も知らない世界への知的探求と挑戦
【講師】 UTグループ株式会社 2018年8月27日
林先生が驚く 初耳学!
【出演】 TBSテレビ 2018年6月17日
南極湖沼から探る生態系研究
【講師】 かわさき市民アカデミー 広がる生命科学の世界 2018年5月28日
昭和基地から都内の小学校に南極教室
【出演】 NHK ニュース 2017年6月9日
未来の自分へのヒント「先輩からのメッセージ」
【出演】 森永製菓 ダースノート 2017年5月1日 - 2018年3月31日
昭和基地開設60周年!日本の南極調査その歴史と未来
【出演】 TBSラジオ 荻上チキのSession-22 2017年2月21日
南極の湖底に緑の森、生態系を探る
【出演】 テレビ朝日 報道ステーション 2017年2月9日
田邊優貴子さん、7度目の南極観測
【出演】 RAB青森放送 ニュースレーダー 2017年1月12日
地球の果てに魅せられて
【出演】 NHK ラジオ深夜便「列島インタビュー」 2016年11月11日
Exploring primitive earth's ecosystem from Antarctic lakes
【講師】 びわ湖トラスト主催 琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全 公開英語講演会 2016年11月4日
極地への旅
【出演, コメンテーター】 NHK BSプレミアム 2016年11月1日 - 2016年11月3日
南極の凍った湖に潜って原始地球の生態系をさぐる
【講師】 外国運輸金融健康保険組合 2016年10月29日
誰も見たことのない世界を描き出す 〜自然科学者として地球の果てで仕事をする〜」
【講師】 東京理科大学 長万部キャンパス 2016年10月8日
北極と南極 〜生まれたての地球に息づく生命たち
【講師】 NHK文化センター、共催:株式会社スズケン NHK文化センター スズケン市民セミナー (NHK文化センター梅田教室) 2016年9月24日
Starting Point
【出演】 講談社 雑誌『TRANSIT』33号 2016年9月16日
南極と北極の湖の中へ行ってみよう
【講師】 国立極地研究所 サイエンスカフェ (国立極地研究所 サザンクロス) 2016年9月9日
私の中の星野道夫、10人のストーリー。
【出演】 マガジンハウス 雑誌『BRUTUS』2016年9月号 2016年8月16日
地球の果てでの自然科学
【講師】 青森県自然保護課 しらかみ未来塾 (白神山地ビジターセンター) 2016年8月11日
ペンギン特集
【情報提供】 文一総合出版 バードウォッチングマガジン『BIRDER』2016年8月号 2016年7月15日
科学者として、地球の果てで研究すること
【講師】 立川市立小学校科学教育センター 立川市立小学校科学センター開講式 2016年6月4日
素敵な地球の果てから未来を考える
【講師】 (株)リコー エコアクション月間環境講演会 2016年6月2日
「南極に恋して」
【出演】 NHK FMラジオ 「トーキング ウィズ 松尾堂」 2016年5月22日
「極地に息づく”生命”に魅せられて」
【講師】 河合塾 2016河合塾 文化講演シリーズ 2016年5月17日
「北極と南極 〜生まれたての地球に息づく生命たち」
【講師】 湘南蔦屋書店 ブックカフェ 2016年5月7日
「科学者への道のり、地球の果てで研究すること」
【講師】 横浜市立サイエンスフロンティア高校 特別講演会 2016年5月7日
「星野道夫没後20年 “旅をする本”の物語」
【出演】 NHK BSプレミアム 2016年3月27日
「滝川クリステルの今気になる仕事」
【出演】 幻冬舎 雑誌『ゲーテ』2016年5月号 2016年3月24日
「ポーラ 美しき革新者たち 生態学者 田邊優貴子」
【出演】 講談社 雑誌『VOCE』2016年5月号 2016年3月23日
「荻上チキのSession-22」
【出演】 TBSラジオ 2016年3月2日
「北極と南極 生まれたての地球に息づく生命たち」
【講師】 朝日カルチャーセンター湘南教室 2016年2月27日
「小宇宙としての南極湖沼」
【講師】 日本橋梁建設土木施工管理技士会 平成27年度日本橋梁建設土木施工管理技士会 特別講演 2016年2月10日
「私の仕事場 北極と南極」
【講師】 男女共同参画センター横浜(フォーラム) 男女共同参画センター横浜 ブックトーク 2016年2月7日
「あこがれの仕事につく100人の図鑑」
【出演】 小学館 雑誌『This!』001号 2015年11月13日
【出演, インタビュイー】 ニューヨーカー ニューヨーカーマガジン 美人白書 2015年12月22日
北極南極の話・後編
【出演】 JFNラジオ(TOKYO FMなど全国38局) 「山田五郎と中川翔子のリミックスZ」 2015年11月23日
北極南極の話・前編
【出演】 JFNラジオ(TOKYO FMなど全国38局) 「山田五郎と中川翔子のリミックスZ」 2015年11月16日
極地に息づく生き物たち
【出演, インタビュイー, 取材協力, 情報提供】 聖教新聞 12面1-3段 2015年11月3日
その他
◎査読論文
Polar Biology
Ecological Research
Marine Ecology Progress Series
Population Ecology
Limnology
Microbial Ecology
PLoS ONE
Journal of Phycology
Polar Science
Antarctic Records
Advances in Polar Science
◎極地野外調査歴
2007年11月〜2008年3月:第49次日本南極地域観測隊 夏隊
2009年11月〜2010年3月:第51次日本南極地域観測隊 夏隊
2010年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2011年11月〜2012年3月:第53次日本南極地域観測隊 夏隊
2013年2月:ウガンダ・ルウェンゾリ山地
2013年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2014年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2014年10〜12月:5カ国国際南極調査隊(アンターセー湖)
2015年1〜2月:スペイン南極観測隊バイヤーズ半島調査隊
2015年7月〜8月:北極スヴァールバル諸島
2015年11月〜12月:6カ国国際南極調査隊(アンターセー湖)
2016年7月〜8月:カナダ北極 ワードハント島・エルズミヤ
2016年11月〜2018年3月:第58次日本南極地域観測隊 越冬隊
2018年7月〜8月:カナダ北極 ワードハント島
2018年9月〜10月:ロシア・バイカル湖